この記事を読んで欲しい人 | 退去立会い | トラブル | 体験談
- アパートを退去することになったが、退去立会のお金が心配
- 退去立ち会いがあるけど、不安。少しでも勉強して準備したい。
- 引っ越すときにお金がない。節約したい
このような方向けにまとめました。
アパートやマンションの退去時の原状回復。お金が絡むことですし、可能な限りトラブルなく引っ越したいと誰もが思います。
もくじ | 退去立会い | トラブル | 体験談
- 退去時のトラブルを避けるコツは?
- 入居するときに気を付けることは?
- クロスを一部傷つけてしまった。部屋全体の張替えが必要?
- 大家さんから、襖、障子などを張り替えるよう言われた
- 敷金の返金は、いつ請求できる?
- アパートの大家さんが変わりました。敷金は?
- 貼替え費用が高い!減額請求できる?
- 原状回復工事を自分の業者さんでできる?
- 終わりに
今回は居住用アパートを想定して、実務でよくあるトラブルについてまとめました!
国交省のガイドラインを参考にしています。
原状回復をめぐるトラブルとガイドライン
国土交通省ホームページ https://www.mlit.go.jp
退去時のトラブルを避けるには | 退去立会い | トラブル | 体験談
退去時だけでなく入居時にも賃貸人・賃借人双方が立ち会い、部屋の状況を確認してチェッ クリストなどを作成しておくことが大切です。
トラブルの多くは、内装などの傷が入居時からあったかどうかがわからないことが原因です。
そこで、入居時に双方立ち合いのもと写真を撮るなどして、引き渡し時の状況を確認しておくことが非常に有効です。
原状回復といいますが、その「原状」がどの状態なのかをはっきりとさせておくことが大切です。
入居するときに気を付けることは | 退去立会い | トラブル | 体験談
当たり前のことですが、契約書の内容をよく読み、中身を確認しておくことが大切です。
契約は双方の合意により成立するものであり、契約の内容はお互いに守らなければなりません。
契約書をよく読まなかったために、後になってトラブルになる事例は少なくありません。
- 貸主側は契約の内容を理解してもらうことに努めること。
- 借主側は自分の希望を明確にした上で契約の内容を理解して締結すること。
貸主と借主の双方がきちんと取り組むことが大切です。
契約書は貸主側が作成することがほとんですが、借主側としてもしっかりと中身を確認し、疑問点あれば契約前に相談してみましょう。
当事者間で内容を自由に決めることができる、「契約自由の原則」という大原則がありますが、民法の中でも強行規定に反した場合、その部分は無効です。
一部のみ傷つけたクロスの張替え | 退去立会い | トラブル | 体験談
賃借人が不注意でクロスにキズをつけた場合は修繕をしなければなりませんが、経過年数を考慮したうえ、最低限可能な施工単位で修理するのが妥当と考えられます。
その範囲について、原則は㎡単位が望ましいとしつつ、やむをえない場合はその一面分の張替え費用負担とすることが妥当としています。
傷つけた部分のみの張替えは返って目立つことになったり、賃貸人、賃借人の負担のバランスを取れるように検討したものと考えられます。
襖や障子などを張替えるよう言われた | 退去立会い | トラブル | 体験談
襖や障子、畳表の損耗が経年変化などによるものだけであれば、張替える必要はありません。
しかし、賃借人の不注意で傷をつけてしまった場合には、賃借人の負担で張替えることになります。
通常使用の損耗かどうかは、使用年数などの関係もあるので、大家さんとの協議も必要です。
敷金の返還請求の時期は | 退去立会い | トラブル | 体験談
原則、敷金の返還請求は、
- 賃貸借契約が終了
- 建物の明け渡しが完了
- 賃借人の債務が無いこと(家賃などの未払が無いこと)
上記の3つの条件が揃った後になります。
敷金は、賃貸借契約終了後から明け渡しまでの損害金まで担保する目的もあるため、契約終了時にすぐに請求できません!
大家さんが建物を売買した後の敷金は | 退去 | トラブル | Q&A
通常通りの売買として、そのアパートを新しい大家さんが前の大家さんから購入していた場合は、敷金は新しい大家さんから返してもらいます。
通常の売買であれば、その敷金の金額も織り込んだうえで売却金額を設定することが多いです。
ビルオーナーの破産などで競売にかけられ、抵当権が実行された場合には、入居者との賃貸借契約、抵当権設定登記の順番により、取り扱いが異なるので注意が必要です。
貼替え費用が高い! | 退去立会い | トラブル | 体験談
原状回復に要する費用は、使用する資材や施工方法により異なるため、物件ごとに異なります。
そのため、ある程度の価格差が生じることはあり得ます。
可能であれば、入居時におおよその単価を確認できればいいですが、年数により資材の単価も変動しますので、なかなか難しい気がします・・
原状回復工事を自分でできる? | 退去立会い | トラブル | 体験談
居住用のアパートにおいては賃貸人が原状回復工事を行い、敷金で精算する方式が一般的です。
まれに、契約書の中に「賃借人は原状回復を行う」という内容だけが規定されている場合は、賃借人が自ら行う、あるいは賃借人が指定した業者に行わせることも可能と考えられます。
ただし、その場合は契約期間終了までに工事を完了したうえで明け渡しをしなければなりません。万が一工事が遅れた場合は違約金の対象になりかねませんので、リスクはあると考えます。
自分で工事を実施・手配してオーナーさんに手直しを指摘された場合、手直し工事も契約期間中に実施する必要があります。
トラブル防止の為には、自分での手配、実施はあまりお勧めしません。。
終わりに | 退去立会い | トラブル | 体験談
賃貸住宅を借りる際の退去時のトラブルはゼロにはなりません。
お金が絡むので気になるところですが、きちんと準備すれば大丈夫です。
可能であれば、ガイドラインを一読したうえで臨みましょう!
最後までお読みいただきまして、ありがとうございました!
この記事は、国土交通省が出しているガイドラインを参考にしつつ、実務の中でよくある質問と回答をQ&Aでまとめました。